大好きな料理家、栗原はるみさん。
生き方・料理・暮らしの楽しみ方…
私にとても大きな影響を与えてくれた方です。
大学の頃から好き♡栗原さんの本や雑誌を読みながら、好きなお茶やコーヒーを飲むのが至福の一時でした♡
歌手や俳優さんに「キャー」といってもおかしくない時期、私の頭の中は栗原さんでいっぱいでした!
詳しくはこちら
結婚する前から買っていた、年4回発売される雑誌『haru_mi』。
子どもを生んでしばらくは毎回楽しみに買っていましたが、ここ数年遠のいていました。
しかし、先週日曜日、ふと立ち寄った本屋さんで、
久しぶりに買うことにしました!
そこに書かれていた文章に心惹かれたことと、気持ちの変化がきっかけです!
何歳になっても素敵な栗原さん☆
心惹かれた文章
雑誌を開いて最初の方にある「キッチンから心をこめて」というコーナー。栗原さんの想いが綴られています。
そこにこんな文章が。
・・・
今思い出しても涙目になってしまう出来事があります。
・・・
あのとき私が腹を立てていたら、今のようないい関係はあり得なかったかもしれません。あのとき頑張ったおかげで、私は忍耐強くなれた気がします。玲児さんの厳しい要求に応えるために努力したことが、料理家としての私を鍛えてくれて、人としても成長できたのではないか。相手のために尽くすことが、結局自分のためになるのだと、しみじみ思います。今は感謝の気持ちさえ湧いてくるのです。
いつもニコニコ明るく、素敵な暮らしぶりが伝わってくる栗原さん。
普段、雑誌やテレビからは、そんな葛藤の様子は伺えません。
しかし、今のような成功の裏には、並々ならぬ努力があったのだと、改めて感じました。
そして、「相手のために尽くすことが、結局自分のためになる」という考え方に、大きく共感しました。
栗原さんを好きでよかった!
栗原さんに惹かれた理由が改めて分かった気がする!
そんなことを感じました。
自分の気持ちの変化
私にとって、子どもが生まれる前の楽しみの一つが、“友人を家に招いて一緒に料理を食べること”でした。
みんなで料理を作ることも。
「何を作ろうかな~」
「どのお皿を使おうかな~」
そんなことを考えるだけでワクワクしました♪
みんなで陶器の旅に出かけたことも!
本当に楽しい時間でした☆
しかし、子どもを生んでからは、自然とそんな機会は減っていき、
最近は、「やろう」という気持ちさえもなくなっていました。
しかし、栗原さんの雑誌を読んで、当時の気持ちが蘇ってきました!
一人、本屋さんで雑誌をパラパラめくりながら、昔の感覚を思い出すとともに、心が高鳴っていくのを感じました。
夫と子ども三人はお店の横のゲームセンター(笑)
暮らしは変化してゆく
最近、休日の晩ご飯は、お鍋or夫の料理がほとんどでした。
しかし、その日は「私が作る!」と宣言!
帰宅後、子どもたちを夫に任せ、私は一人家で料理に取り掛かりました。
作りながら、
楽しい!
どのお皿を使おうか考えるのも楽しい!
盛り付けをあれこれ考えるのも楽しい!
忘れていた気持ちを思い出しました。
日曜日の晩ご飯ハンバーグ
トマトとモッツァレラチーズ
じゃがいもとブロッコリーのバジル和え
大根とツナのマヨネーズ和え
かぼちゃスープ
どれも手の込んだものではありませんが、とても楽しかった!!
最近「魚か肉を焼く」が中心だったので、ハンバーグを作ったのも久しぶりでした(笑)
こんなことから何年も離れていたのに…
暮らしって変化していくんだな。
そう感じました。
おわりに
今回買った一冊の雑誌。
興味のない人にとっては必要ないものかもしれません。
しかし、私にとっては心がワクワクする大切なもの。
どんなにモノを減らしても、こういうものは残していたい。
また、自分にとって必要のないものは、誰かにとっての大切なものかもしれない。
そして、
モノ・コト・思考の手放しは、それ自体が目的ではなく、
自分にとってよりよいモノ・コト・思考を取り入れるための準備。
今回の場合で言うと、
モノ:栗原さんの雑誌
コト:楽しみながらの料理
思考:暮らしの中のワクワク
そんなことを感じました^^
お読みいただきありがとうございました。