お金

「家計管理における月々の記録」と「幼稚園無償化への対応」について

先日、家計管理について質問をいただきました。

▼こちらの記事です。

【FPに聞いた家計管理の話】「今のやり方でいいんだな」と思えたこと住んでいる地方自治体が主催する「子育て中の人のためのマネー&ライフプランセミナー」という講座に参加してきました。 月に二回届く広報...

ミモザさんの家計管理について質問があってコメントしました。
家計管理の記録について具体的にどのような作業をしていますか?
ひと月に対して何か記録していますか?
良ければ教えてください^^

コメント欄に回答したものの、記事にした方が他の方への参考にもなるなと思い、改めてまとめます。

また併せて、今月10月から始まった「幼稚園無償化」についてのわが家の対応についても記します。

家計管理の記録について具体的にどのような作業をしていますか?

基本的に、記録というのは残していません。

とにかく予算!

自分たちにとって価値あるお金の使い方は何なのか、それを明確にしながら予算を組んでいきました。(予算が確定するまでの試行錯誤の過程は、ノートに残っています。)

試行錯誤の跡。こういうことを数か月間繰り返して予算を決めていきました。 状況が変わったら、またこのような作業をして予算を決めます。ただ、ベースがあるので、前よりは簡単です。

そして適切な予算が出来上がったら、あとは予算内に収めることだけに注力するのみ!

家計簿をつけていないため、何の商品を買ったか詳細は分かりませんが、

  • 食費にいくら使ったか
  • お小遣いにいくら使ったか
  • レジャー費にいくら使ったか

というのは予算を見れば分かります

何度も練り直して今の予算を組んでいったため、そう大きく予算を超えることもなければ、下回ることもありません。(予算を決定するまでは、本当にその予算が妥当なのか検証するため、何を買ったか記録していました。

今後、わが家が予算を見直すタイミングは、

  • 収入が変化した時
  • 支出が変化した時
  • 暮らしや家族の変化に伴い、価値観を見直すとき

です。

ひと月に対して何か記録していますか?

現在の記録と言えば、貯金や積立NISAくらいです。それは通帳やネットを見れば分かります。

  • 家計が黒字である(収入の範囲内で生活できている)
  • 毎月無理のない額で貯金ができている(自動的にお金が貯まる仕組みを作る。わが家の場合は積立式定期預金)
  • 日々の暮らしに特に過不足がない(家族みんなが満足して暮らせている)

そんな状態であれば、特に記録をつけていく必要はないと考えます。(記録するのが好きな人はやってもいいと思います。私はその時間があれば、他のことをしたいです!)

幼稚園無償化へのわが家の対応

2019年10月1日より、幼児教育・保育の無償化がスタートしました。

わが子は、下二人(年長・年少)が幼稚園に通っています。

これまでかかっていた二人分の保育料がかからなくなり、月々5万円支出が減ります。
ヤッター!暮らしをコンパクトにしておくと、こういったときにとても嬉しいです。

※無償化になるのは保育料のみ(上限25,700円)。バス代・給食費等はこれまで通り保護者負担。ただし、年収360万円未満相当世帯の子供たちと全ての世帯の第3子以降の子供たちの副食(おかず・おやつ等)の費用については、免除。

ただし、月々5万円支出が減るといっても、
これまでも市町村の幼稚園就園奨励費によって、入園料・保育料の補助があったので(一年に一度3月)、まるまるプラスになるわけではありません。

そこで、夫と次のように話しています。

  • 積立型定期預金の預金額を増やす↑
  • 積立NISAの毎月の積立額を増やす↑
  • ボーナスからの預金額を減らす↓

本当は、以前からもう少し預金額&積立額を増やしたいと思っていました。
ただ、自分たちの今の暮らしも大切なので、無理に預金額&積立額を増やすことはしませんでした。
また、ボーナスをもう少し自由に使いたいと思っていました。
そのためこのように。

自分たちに合った、無理なく貯まる仕組みを作ろう!

幼稚園無償化は、わが家にとって、まさに予算を見直すタイミング

▼これは、家計管理で一番参考にした本『正しい家計管理』です。

これには、とにかく予算!
そして仕組み(システム)づくり!と何度も何度も書かれています。

自分の家庭にしっくりなじむシステムを作るには、多少の時間を必要とします。しかし、この本の手順に沿って実行していけば、「1回作り上げたら、自動的に家計が黒字であり続けるシステム」ができあがります。

もしも、無償化によってもたらされる月5万円(実質的にはそうではないのですが)を、そのまま放置するとしたら…

わが家は、

「あ!通帳にまだお金残ってる!」と確実に使ってしまいます!(笑)
それも「何につかったんだっけ?」といった使い方で…。
あっという間に消えてなくなるでしょう(笑)

 

しかし、それではいけない!
この幼稚園無償化を有効に使いたい!
夫が頑張って働いてきたお金を無駄にしたくない!

そんな思いで、即手を打たなければ!と考えました。そのために、

  • 銀行の手続き
  • 積立NISAの手続き

をする予定です。
夫の名義なので夫に頼みます。
※実際の幼稚園の引き落としをみて、詳細を決めてから手続します。

私のようなめんどくさがり(ズボラ)には、無駄遣いしない仕組みを作るのが一番です!
簡単に下ろせない口座に、自動的にお金を貯めていったら…
めんどくさくてそれを下ろそうという気にははなりません(笑)

おわりに

わが家の家計管理は、

はじめは、ほぼ『正しい家計管理』の本の通りにやっていきました。

それから少しずつ、わが家に合ったやりやすい形に変えていきました。(今後も変わっていくでしょう)

実際にどうしているかについて記事にまとめたいと思いますが、
今回、幼稚園無償化に伴い、また少し予算を見直します。

そのため、それを終えてから、最新情報を載せたいと思います。

11月になると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

【FPに聞いた家計管理の話】「今のやり方でいいんだな」と思えたこと住んでいる地方自治体が主催する「子育て中の人のためのマネー&ライフプランセミナー」という講座に参加してきました。 月に二回届く広報...
正しい家計管理とは?家計管理には「正しい」やり方がある。 私は、そのことを一冊の本から知りました。 ただやみくもに節約をするだけでは、ストレスが...

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
ABOUT ME
ミモザ
1984年生まれ。3人の子ども(女・男・男)の母。転勤族の夫との5人暮らし。 22歳で小学校教師となり、担任として忙しくも充実した日々を送る。 約5年間働いた後、3人の育児休暇に入る。そこで思い通りにいかない子育ての壁にぶち当たる。生きてきた中で最も「自分の未熟さ」を知ることになる。 何年も満たされない日々だったが、家の片付けと読書を機に、『自分の人生は自分で変えられる!』と気づく。そこから毎日が変わっていった。 2018年3月に退職。

POSTED COMMENT

  1. @kanalemon より:

    来年度から幼稚園入園の我が家も、来年4月からの家計をしっかり予算立てしないとです。
    ミモザさんはしっかり予算立てされていて、見習いたいです。私は家計管理の本を何冊も読んでいるのに、実践できてません(T-T)毎月赤字で、でも今はお金がかかるから仕方ないと言い訳ばかり。。当分一馬力の予定なのに、これじゃあ貯金が底を着いてしまいそうです。そしたらまた働けばいいや、という甘い考えもでてきたり。。。
    予算を決めるまでの試行錯誤のノートから、ミモザさんの努力が伝わってきました。一朝一夕に黒字家計は成り立たないのですね!試行錯誤しながら、なんですね。あきらめずに私も頑張ります(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

    • ミモザ より:

      @kanalemonさんありがとうございます!
      結論から言うと、その甘い考え、とてもいいと思いますよ☆
      あまりに深刻に日々生きるよりも、「大丈夫だろう」くらいに思って過ごした方が幸せなんじゃないかな~と思います^^♪
      人間、切羽詰まらないとなかなか行動に移せないですね!

      そうですね、一か月そこらで家計を見直すことはなかなか難しいかもしれません。
      ゆっくり時間をかけ積み上げていくからこそ、しっかりとしたものになるのかなあと思っています。

      身の回りには、いろんな情報が溢れていますが…
      家計管理・片付け・子育て、全てのことにおいてコレといった正解はなくて、最後は試行錯誤しながら学び、反省し、自分に合う形を見つけていくしかないんだなあと感じています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です