前回、私が今「生き方」に目を向けていられる理由は、‟空間・お金・時間を整えられたから”ということを書きました。
・ごちゃごちゃした部屋だとやる気が続かない。
→整った部屋だと頭の中がクリアになる!
・お金のことが心配だと稼ぐことばかりに必死になる。
→お金の心配がなくなるとそれ以外のことに目がいく!
・時間に追われた日々を過ごしていると目の前のことしか考えられない。
→時間ができると穏やかに物事を考えられる!
でも一度整えたからと言ってそれで終わりではありません!!
〇油断するとすぐにモノは増える。
〇子どもの成長、その時の状況によって、お金の使い方は都度見直す必要がある。
〇どんなに早起きをしていても、出発前にバタバタしてしまう癖はなかなか治らない(笑)
空間・お金・時間の整えは一生続きます!
でも、コツさえ分かっていれば、短い時間で効率的に整えることができます!
今日は、私の頭の中にあるポイントをまとめてみたいと思います。
〇モノは少なく自分の好きなものを。
〇‟収納”という概念を捨てる。‟ただ置くだけ”が一番取り出しやすく戻しやすい。そのためにはモノが多すぎてはいけない。
〇「家にあるモノ全てを収納しよう!」という発想から「そもそも本当に必要か?」という発想へ。断捨離するときは「いらないものを見つけて捨てる」のではなく、「もしも家の中が空っぽだとしてわざわざそれを買うか?」という視点でみる。
ただ置いただけの押し入れ。

真ん中の印刷機は断捨離候補^^;
でも迷いがあるうちは捨てません。
全出しして掃除するのも簡単♪

完全に乾いてない。雑巾で拭いた後が残ってる^^;
〇貯金は義務であるが、すればするだけいいというわけではない。(自分たちを苦しめない程度に)
〇自分たちにとって価値あるもの(本当に好きなこと)を見極め、家族で共有する。
〇自分が働かずしてお金に働いてきてもらう投資という視点も視野に入れる。
(外で十分働けない(家にいたい)専業主婦にとっても、大きな魅力があると思います)
〇将来働かないで済むよう‟経済的自由”という考えを持っておく。
〇しなければならないことはどうにか短時間に済ませられないか考える。
(家電・時短家事・生協を活用・コトの断捨離など)
〇早朝に一人時間をつくる。
整え方は人それぞれ。
これら整え方は私のやり方であって、誰にでもそれがいいとは限りません。
以前【幸せに生きる方法】決断を下すのはいつも「自分自身」。の記事に出てきた初任者指導教員だった先生の話。
旦那さんは校長先生で、今は二人とも退職し、悠々自適な生活を送っています。
以前電話で話をしたとき「家計なんて気にしたことないよ~!」と明るく言われていました^^
きっと予算なんてきっちり組んでいなかっただろうし、投資などにも詳しくない。
でも定年まで二人で働き、貯金をし、子育てもひと段落着いた。
指導教員の先生がたまに「(仕事が大変で)辞めようかな~」と言うと、旦那さんが「デパート行けなくなるよ~」と言っていたそうです^^
それはそれで素敵な人生だと思うのです。
自分たちが生き生きしていられれば、それが一番♪
・私はまず、家を生活しやすくやすしたかった。
・働かなくてよい選択肢を模索したかった。
・投資にも興味が沸いてきた。
・家に居てたくさん本が読みたかった。
だからこそ今の考えがあります。
だからこそ自分なりの考えをしっかり持っておく。
そしてそれは自分の「好き」に繋がっていること。
それが長続きさせるコツです。
先日久ぶりに会った友人(元同じ社宅)にわが家のお小遣いの話をすると「楽しそう!私もやってみようかな!」と言っていました^^
こちらもどうぞ:
【幸せに生きる方法】決断を下すのはいつも「自分自身」。
【洗面所の収納】置くだけの収納で管理も掃除もラクに♪
正しい家計管理とは?
反対する夫に、‟小遣い制”を納得してもらうには?
簡単!子育て中の私が早起きできるようになった3つのコツ。
お読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村
・ごちゃごちゃした部屋だとやる気が続かない。
→整った部屋だと頭の中がクリアになる!
・お金のことが心配だと稼ぐことばかりに必死になる。
→お金の心配がなくなるとそれ以外のことに目がいく!
・時間に追われた日々を過ごしていると目の前のことしか考えられない。
→時間ができると穏やかに物事を考えられる!
でも一度整えたからと言ってそれで終わりではありません!!
〇油断するとすぐにモノは増える。
〇子どもの成長、その時の状況によって、お金の使い方は都度見直す必要がある。
〇どんなに早起きをしていても、出発前にバタバタしてしまう癖はなかなか治らない(笑)
空間・お金・時間の整えは一生続きます!
でも、コツさえ分かっていれば、短い時間で効率的に整えることができます!
今日は、私の頭の中にあるポイントをまとめてみたいと思います。
空間の整え方
〇家事が最低限に済むように暮らしやすさを一番に考える。〇モノは少なく自分の好きなものを。
〇‟収納”という概念を捨てる。‟ただ置くだけ”が一番取り出しやすく戻しやすい。そのためにはモノが多すぎてはいけない。
〇「家にあるモノ全てを収納しよう!」という発想から「そもそも本当に必要か?」という発想へ。断捨離するときは「いらないものを見つけて捨てる」のではなく、「もしも家の中が空っぽだとしてわざわざそれを買うか?」という視点でみる。
ただ置いただけの押し入れ。

真ん中の印刷機は断捨離候補^^;
でも迷いがあるうちは捨てません。
全出しして掃除するのも簡単♪

完全に乾いてない。雑巾で拭いた後が残ってる^^;
お金の整え方
〇お金を使うことは本来楽しいこと!〇貯金は義務であるが、すればするだけいいというわけではない。(自分たちを苦しめない程度に)
〇自分たちにとって価値あるもの(本当に好きなこと)を見極め、家族で共有する。
〇自分が働かずしてお金に働いてきてもらう投資という視点も視野に入れる。
(外で十分働けない(家にいたい)専業主婦にとっても、大きな魅力があると思います)
〇将来働かないで済むよう‟経済的自由”という考えを持っておく。
時間の整え方
〇自分の価値あるもの(本当に好きなこと)により多くの時間をかける。〇しなければならないことはどうにか短時間に済ませられないか考える。
(家電・時短家事・生協を活用・コトの断捨離など)
〇早朝に一人時間をつくる。
整え方は人それぞれ。
これら整え方は私のやり方であって、誰にでもそれがいいとは限りません。以前【幸せに生きる方法】決断を下すのはいつも「自分自身」。の記事に出てきた初任者指導教員だった先生の話。
旦那さんは校長先生で、今は二人とも退職し、悠々自適な生活を送っています。
以前電話で話をしたとき「家計なんて気にしたことないよ~!」と明るく言われていました^^
きっと予算なんてきっちり組んでいなかっただろうし、投資などにも詳しくない。
でも定年まで二人で働き、貯金をし、子育てもひと段落着いた。
指導教員の先生がたまに「(仕事が大変で)辞めようかな~」と言うと、旦那さんが「デパート行けなくなるよ~」と言っていたそうです^^
それはそれで素敵な人生だと思うのです。
自分たちが生き生きしていられれば、それが一番♪
・私はまず、家を生活しやすくやすしたかった。
・働かなくてよい選択肢を模索したかった。
・投資にも興味が沸いてきた。
・家に居てたくさん本が読みたかった。
だからこそ今の考えがあります。
おわりに
‟豊かに生きていくために、一生続く空間・お金・時間の整え。”だからこそ自分なりの考えをしっかり持っておく。
そしてそれは自分の「好き」に繋がっていること。
それが長続きさせるコツです。
先日久ぶりに会った友人(元同じ社宅)にわが家のお小遣いの話をすると「楽しそう!私もやってみようかな!」と言っていました^^
こちらもどうぞ:
【幸せに生きる方法】決断を下すのはいつも「自分自身」。
【洗面所の収納】置くだけの収納で管理も掃除もラクに♪
正しい家計管理とは?
反対する夫に、‟小遣い制”を納得してもらうには?
簡単!子育て中の私が早起きできるようになった3つのコツ。
お読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村
コメント