わが家の工夫・対応策

【子どもの絵日記】スムーズに書けるよう、親が今すぐできること2つ

夏休みの宿題の一つに、「絵日記」があるお子さんも多いのではないでしょうか?

わが家の小2の娘は、夏休み中2枚が宿題として出されています。

小学生の子どもたちを見ていると、スラスラと書ける子もいれば、なかなか鉛筆が進まない子もいます。

わが子は、「絵日記好き~」と言って、大抵はスムーズに書き終えますが、

  • たまに鉛筆が止まることがある。
  • (私が読んで)内容が薄い(読み手が分かりづらい)と思う時がある

そんなことも、もちろんあります。

そんな時、2つのことを意識するだけで、ぐんと子どもたちの書く力がアップします。

 

きっと、論理的な文章の書き方等は、調べればたくさん出てきます。

そもそも私は、体裁の整った、立派な文章は求めません。

子どもらしい、素直な表現で書かれた、素朴な文章が好きです。読み手が思わずクスっと笑ってしまうような。(職員室で一人一人の絵日記を見ながら、思わず素敵だなと思うものは、隣の先生にも見せていました^^)

 

今日は、そんな観点で、子どもが絵日記をスムーズに書けるようにするため、親ができること2つについて書きます。

親ができること2つ

どちらも、今すぐできる、簡単なことです。

1.出来事から時間を空けずに書く

一つ目は、『書こうと思う題材(出来事)から時間を空けずに書く』ことです。

面白かった!楽しかった!そんな感動は、出来事の直後が一番大きく、記憶も定かです。

夏休みの終わりごろになって、「何を書こう」とあれこれ考えても、リアルな気持ちを表現するのは難しいです。

 

先週末の日曜日(28日)、親戚の結婚式があり、家族5人で参加してきました。

その翌日の月曜日(29日)、娘が「絵日記書く!」と言って、結婚式のことを題材に絵日記を書きました。

記憶がはっきりしているため、文章も絵も、サラサラ~っと書き終えていました。

私自身も、ブログで「〇〇を書こう!」と思ってすぐに取り組むときが、一番スムーズに書けます^^

娘にとって、とても印象的な出来事だったのでしょう。

2.子どもと対話しながら、子どもの気持ちを引き出す。

二つ目は、『子どもと対話しながら、子どもの気持ちを引き出す』ことです。

子どもだけでは、

  • したこと(誰が・いつ・どこで・何を)
  • 印象的な出来事
  • その時の気持ち

それらを、誰が読んでも分かるように、抜けなく書くことは難しいでしょう。

そのため、書く前に、親が

  • 「誰と行ったかな?」「いつのことかな?」「どこに行ったのかな?」
  • 「特に心に残ったことは何?」(特に面白かったこと/楽しかったことは何?)
  • 「その時どう思った?」

などと、普段会話するように子どもたちから引き出すと、その後の文章を書く作業が驚くほどスムーズです。

場合によっては、それらをメモするものよい方法です。(国語の学習では、実際にそのようなメモを作成して文章を書く、という内容があります)

 

結婚式のことを書いた絵日記では、娘と場所等を確認した後、私が「何が特に心に残ってる?」と聞くと、

〇ステーキとオムライスが美味しかった!

〇花嫁さんのドレスが美女と野獣のベルの衣装みたいで可愛かった!

と返ってきて、娘はその2つのことを実際にスラスラ~と日記に書いていました。

娘の絵日記の用紙。これくらいなら、対話の内容だけで十分完成します。

絵は、新郎新婦が笑顔で腕を組んでいる姿を描いていました。もちろん、花嫁さんの衣装は、娘が可愛いと思った黄色いドレス^^

「絵日記を書けない子」がいるのではなく、「絵日記の書き方が分からない子」がいるだけ

小学生の子どもたちを見てきて。

はじめから「絵日記(その他の文章含む)を書けない」のではなく、「書き方が分からない」だけだと感じています。

子どもたちの記憶に新しい出来事を題材にし
自分一人で文章を書くことが進まない子には、「その時どう思った?」などと具体的に質問してみると、
それをもとに素敵な文章を書くことができる、という子はたくさんいます。

いわゆる、文章力が高い子は、自分自身との対話が上手いようにも感じていました。(親が質問することを自分自身でやっている)

 

そう、「片付けができない人」がいるのではなく、ただ「片付け方が分からない人」がいるように、
絵日記も、書き方さえ分かれば、徐々に書けるようになってきます。

おわりに。どうか、子どもに苦手意識を植え付けないで!

子どもへの、親の影響はとても大きいです。

家庭に入ると、それはなかなか気づきにくいことですが、
学校現場でたくさんの子どもたちを一斉に見ると、その背後に家庭が見えてきます(笑)

親が子どもに「あなたは書くのが下手」などと繰り返し言っていると、子どもは「ぼく(私は)そうなんだ」と思ってしまいます。

これからの子どもたちの長い人生を考えたとき、私は、苦手だと悲観するよりも、書くのは楽しい!と少々粗削りでも意欲的に取り組める子になってほしい

そう思うので、私自身、子どもに苦手意識を植え付ける言葉は言わないように注意していきたいですし、他の子どもたちも同様、自分自身を必要以上にできないと思う子が少なくなってほしいと思っています。

できないと思ったときは、「あなたはできない」で終わらせるのではなく、「どうやったらできるかな」と解決策を親子で見つけていけたらいいですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
ABOUT ME
ミモザ
1984年生まれ。3人の子ども(女・男・男)の母。転勤族の夫との5人暮らし。 22歳で小学校教師となり、担任として忙しくも充実した日々を送る。 約5年間働いた後、3人の育児休暇に入る。そこで思い通りにいかない子育ての壁にぶち当たる。生きてきた中で最も「自分の未熟さ」を知ることになる。 何年も満たされない日々だったが、家の片付けと読書を機に、『自分の人生は自分で変えられる!』と気づく。そこから毎日が変わっていった。 2018年3月に退職。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です