専業主婦の葛藤

子育て中の専業主婦が『7つの習慣』から学んだ考え方

私にとって出会えてよかった一冊『7つの習慣』。

ビジネス書として用いられることが多いようですが、今日は子育て中の専業主婦が読んだらこんなふうに感じた!という観点で、学んだことを書いてみたいと思います。

正直、600ページにも及ぶ内容について、この場で上手く表現することはできません。

興味がある方は、私の文章を読むよりも『7つの習慣』を読んだ方がは・る・か・に、効果的です(笑)

『7つの習慣』は

私的成功
第1の習慣:主体的である
第2の習慣:終わりを思い描くことから始める
第3の習慣:最優先事項を優先する

公的成功
第4の習慣:Win-Winを考える
第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣:シナジーを創り出す

再新再生
第7の習慣:刀を研ぐ

から成り立っています。

どの習慣も大切ですが、全ての土台となる私的成功がまず何より大切だと感じました。
依存から自立へ、さらに相互依存へ。

第1の習慣:主体的である

衝動を抑え、価値観に従って行動する能力こそが主体的な人の本質である。反応的な人は、その時々の感情や状況、条件付け、自分を取り巻く環境に影響を受ける。主体的な人は、深く考えて選択し、自分の内面にある価値観で自分をコントロールできるのである。

私はまさに反応的な人間でした。

・働きたくても働けない。

・子育てしなければならない。

・夫の帰りが早かったら…

そんなふうに周りに不満ばかり抱いていました。
心の中では、こんな考えでは前に進めないと分かっているんですよね…
でも抜け出せなかった…

本を読み、よりよい考え方を学ぶことで

・働けない→働かないことを私は選択した

・子育てしなければならない→私は子育てする

・夫の帰りが早かったら…→その状況を受け入れた上で自分にできることをしよう

そんな風に変わっていきました。

考え方が変わることで、現実そのものは変わらなくても、捉え方が変わってきます。
周りに責任を転嫁するより、自分自身で覚悟を決めた方が、自分のことを好きでいられます。

反応的に生き、自分には責任がないと責任転嫁をすることは、自分の力ではどうしようもないと言っているようなものです。

反対に、主体的に生き、自分で責任を負うということは、何事も自分で変えられる(自由がある)と言うことです。

私は主体的に生きていきたい!

 

また、目の前に起こった問題が自分でコントロールできる問題なのか、それともできない問題なのか見極めることは大切です。

過去の出来事や動かせない現実は穏やかな気持ちで受け入れること。

人を変えようとせず、自分が行動することで影響を与えること。

自分がコントロールできることは自分の行動のみ!そこにエネルギーを注ぎます。
夫いわく、
私は夫に対しては「でもさー」とか「私だって」とか言っているそうです(笑)
気を付けます☆
自分で椅子を移動し、インターホンでおしゃべりする次男(*_*;(相手はいません)

受話器が上がったままになっていて、外を通った人から教えてもらったことも…

でも次男のこんな行動も私にはコントロールできないこと!
私にできることは、これに対しどういう対応をするか、のみ!!

第2の習慣:終わりを思い描くことから始める

この章は「自分の葬儀(自分が亡くなったとき)を思い浮かべ、どんな弔辞を述べてもらいたいか」という場面から始まります。

とても衝撃ですよね。

どういうことかというと、

終わりを思い描くことから始めるというのは、目的地をはっきりさせてから一歩を踏み出すことである。目的地がわかれば、現在いる場所のこともわかるから、正しい方向へと進んでいくことができる。
仕事に追われ、「活動の罠」に人はいとも簡単にはまってしまう。成功への梯子(はしご)をせっせと登っているつもりでも、一番上に到達したときに初めて、その梯子は間違った壁に掛けられていたことに気づく。結局は多忙きわまりない日々を送っていることが大いにありうるのだ。
・・・
自分にとって本当に大切なものを知り、それを頭の中に植えつけ、そのイメージどおりになるように日々生活していけば、私たちの人生はまるで違ったものになるはずだ。梯子を掛け違えていたら、一段登るごとに間違った場所に早く近づいていくだけである。あなたはとても能率よく梯子を登るかもしれない。上手に素早く登れるかもしれない。しかし、終わりを思い描くことから始めてこそ、本当に効果的になりうるのだ。

そう考えると、私にとっては、仕事で大きな成功を収めることよりも、親として、妻として、一人の人間として、楽しく毎日を過ごす方が大切でした。

2018年4月にこのブログを始めて、自己紹介の次に書いた2つ目の記事がこれでした。

https://sarasaralife.com/archives/8393419.htm

これは、今後記事を書いていくにあたって、私が最終的にどこへ向かいたいのかをはっきりさせるためです。

日々の暮らしにおいても、

・今の暮らしで大切にしたいことは何?

・子どもたちに一番伝えたいことは何?

最終的な目的をはっきりさせると、自分が何をしたらいいのか自ずと見えてきます。
このブログも、子どもたちに「生きることは楽しい」ということを伝えるため、まずは親や大人が幸せになろうという思いで書いています^^

第3の習慣:最優先事項を優先する

多くの親は、とりわけ小さな子どものいる母親は、やりたいことがいろいろあるのに、一日中子どもに手がかかり、何もできないと感じてイライラを募らせることがよくある。だが思い出してほしい。イライラするのは、期待通りにいかないからであり、そして期待というのはたいてい社会通念の鏡に映っていることであって、自分自身の価値観や優先すべきことから生まれるものではない。

よーく分かります。

「~すべき」「~しなければならない」という思いが強いほどイライラします。

そうではなく、第2の習慣で思い描いた、自分が本当に大切にしたいことを考える。

今の私でいうと、次のようなことです。

・子どもの自立を目的とした声掛け
「~しなさい」というその場しのぎの声掛けではななく、時間がかかっても子ども自身が気づき行動できるような声掛けをする。

・子どもとの会話
わが家の子どもたちは夜布団に入った時にあれこれ話をしてくる。早く寝かしつけたい気持ちもあるけれど、この時間は大切。少々寝る時間が遅くなっても一生懸命話してくるときはこちらを優先する。

・夫との時間
これも大切☆夕食後、子どもが遊んでいるorテレビを見ている時間にティータイムをしながらあれこれおしゃべり。(毎日ではありません。緑茶を飲むことが多い。)。少々時間が押すこともあるけれど、大事な時間。

・リフレッシュタイム
自分を大切にできていないと、家族に優しくできない!本を読んだり、ティータイムをしたり、おやつを食べたり。
↑何よりも最優先事項かもしれません(笑)

おわりに

子育て中の専業主婦が『7つの習慣』から学んだ考え方。

  1. 主体的である
  2. 終わりを思い描くことから始める
  3. 最優先事項を優先する

これらは、今ではそう考えることが習慣になりつつありますが、以前の私はほぼできていませんでした。
しいて言うなら②はなんとなくイメージできていました。でも①と③ができていなかったので、実際にそれに向かって進むことはできていませんでした。

もちろん、本を読んだからと言って、それがすぐに実践できるわけではありません。

特に③は分かっていても、まだまだ実践できていないと感じます。

でも、知っていると知らないとでは大きく違う。知っているからこそ意識できます。

最後に、本の言葉を引用します。

間違うこともあるだろう。気まずい思いをすることもあるだろう。だが、毎日の私的成功を積み重ね、インサイド・アウトの生き方を一歩ずつ進んでいけば、結果は必ずついてくる。種を蒔き、辛抱強く雑草を抜き、大切に育てれば、本当の成長の喜びを実感できるようになる。そしていつか必ず、矛盾のない効果的な生き方という最高の果実を味わえるのである。

私もこんな生き方がしたい!

一歩ずつ進んでいきます☆

主体的に生きる|決断を下すのはいつも自分自身!今回は、「主体的に生きる」ことについて書いてみたいと思います。 4月初めに、これまでお世話になった先生方へ、退職の報告とお礼の葉書...

お読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
ABOUT ME
ミモザ
1984年生まれ。3人の子ども(女・男・男)の母。転勤族の夫との5人暮らし。 22歳で小学校教師となり、担任として忙しくも充実した日々を送る。 約5年間働いた後、3人の育児休暇に入る。そこで思い通りにいかない子育ての壁にぶち当たる。生きてきた中で最も「自分の未熟さ」を知ることになる。 何年も満たされない日々だったが、家の片付けと読書を機に、『自分の人生は自分で変えられる!』と気づく。そこから毎日が変わっていった。 2018年3月に退職。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です